東和タイトル

菊池正古(菊池良斎)のゆかりの地・墓

TOP>> 東和>>菊池正古(菊池良斎)のゆかりの地・墓

東和地図


■ページ内リンク
菊池正古(菊池良斎)のゆかりの地▽
菊池正古(菊池良斎)の墓▽


菊池正古(菊池良斎)のゆかりの地】 
地図/YahooMaps
菊池正古(菊池良斎)のゆかりの地

 土沢小路の中央付近にこの説明板があります。ただ、ここが菊池正古とどのような関連性があるのか説明書きにありません。もしかして、生家跡なのか、それとも寺子屋跡なのか、憶測の域をでません。

菊池正古(まさふる)「号 良斎(りょうさい)」国学者・歌人

 文化6年(1809年)9月6日、十二ケ村(現在の東和町土沢)に医師立腹(りっけい)「正麻呂」の子として生まれた。幼少から漢学・国学・医学を父より教えられ、特に国学を志望した。
 19歳から従兄の家で寺子屋の師匠をしていたが、22歳の時、国学を学ぶため江戸に赴き平田塾へ入門・国学の研究に没頭し、のち同塾の塾頭となった。
 学成って24歳で帰郷、その年9月に藤本冨(とみ)と結婚する。
 帰郷後、医業に励み、多くの人々を救ったが、かたわらでは国学の研究も続け著述に取り組んだ。
 また、近在に寺子屋も営み、寺子約100人を擁したが、当時としては藩内でも最大の規模であったと云う。教授科目は、読み書き以外に謡曲や裁縫・機織も教えた。
 門人には、安俵の及川良寿(りょうじゅ)・谷内の小原実風(さねかぜ)・晴山の横川政業(まさなり)・成島の前田信之(のぶゆき)・土沢の佐々木忠義(ただよし)など秀才が多い。
 正古は優れた歌人でもあり、57歳のとき南部利剛(としひさ)公が成島毘沙門堂へ参向した折、正古の短歌をご覧になり、その実力を高く評価。その後、作人館の助教授に就任した。
 >慶応3年2月13日、59歳で病死するまて著述活動は続き、著書13種70余巻を著すなとし、本町の先哲としてすばらしい実績を残した。



菊池正古(菊池良斎)の墓】 
地図/YahooMaps 菊池正古(菊池良斎)の墓

 館山公園から東に約380m。雑木林の中をとおる道沿いにひっそりとあります。複数ある中に「十七世 菊池正古奥墓 慶応三年二月十二日 齢五十九」と彫られたお墓があります。上記説明板中の命日と一日違いの理由は不明。(写真にある説明板は上記説明と同内容)

イーハトーブの風の森アイコン このサイトはArtWing・小田島建築設計事務所(岩手県花巻市)が個人で運営しています 小田島建築設計事務所アイコン
Copyright (C) 2006 ArtWing All Rights Reserved