北上タイトル

北上市相去 南部・伊達藩境塚

TOP>> 近郊>>北上市相去 南部・伊達藩境塚

北上地図


■ページ内リンク
南部・伊達藩境塚▽


南部・伊達藩境塚】 
Yahoo!地図
南部・伊達藩境塚

 北上市九年橋より南に約1km。駐車不可。(左右の写真は同じ塚)

一里塚の由来

街道百景  天正19年(1591)、南部氏は北の方から南へ、和賀郡〜上閉伊郡まで、伊達氏は南から北の方へ、胆沢郡〜江刺郡までを領有するようになった。それまで郡界についてあまり問題にしていなかったが、両藩が境を接するようになってにわかに境筋が問題になり、境界争いが各所でおこった。
 こうした境界争いが幕府への訴えとなるまで発展し、寛永18年(1641)12月2日、江戸城で幕府老中立ち会いのもとに絵図面に境界がつけられ、文書で協定ができた。
 翌年6月10日から両藩役人立会いで、絵図面にしたがって(真の境界は三界山)奥羽山脈駒ヶ岳から国見山北五輪峠を経て気仙郡桐ノ浦崎(今の金石市唐丹)までを直線にして130kmにわたり、要所要所に塚を築き、さらに重要箇所には挟塚といって特に大きく南部側に一つ、仙台側に一つセットにして築いた。
 また、協定文の中に「夏油側の水は半々に用いること」という一ヶ条があり、伊達藩としては六原野を開田する意図を暗に含めたつもりであり、後、(寛文年間)南部藩へそのことを通告したところ断られ、かえって南部藩に岩崎を開田され岩崎新田村がおこされたと、いう後日の話もある。

 現在の塚は、資料に基づいて復元したもので、この塚を境に北に南部藩、南に伊達藩の番所がそれぞれ置かれていた。



イーハトーブの風の森アイコン このサイトはArtWing・小田島建築設計事務所(岩手県花巻市)が個人で運営しています 小田島建築設計事務所アイコン
Copyright (C) 2006 ArtWing All Rights Reserved